金融市場分析の目
◆金融市場分析の目
市場取引で成功するための条件とは何か?
見るべきものは、価格の上昇と下降と簡単ですが、
私のようにチャートを徹底的に分析して結論を出そうとする
テクニカル分析派と価格の変動原因を探り出そうと言う理論派
大きく分ければ、そのように二つの派に分類できるようです。
◆どちらがより正確に分析できるのか?
・・と言う問題を論議するよりも、どちらがより多くの利益を出せるのか?
それだけに焦点を絞ったほうが、より早く目的地にたどり着けるでしょう
学者になるための勉強をするのか、利益を絞り出すための勉強をするのか?
道を間違えると、いつまでも目的地にはたどり着けないのが道理です。
◆テクニカル分析の要点は、
相場変動のチャートを、どのように分析するのか?という事ですが
価格変動は時間の流れに沿って起こるもんだいですから、
それは同時に、どの時間で物事を見極めるのか?
あるいは、見極めようと努力しているのか?と言う問題です。
それは、1分足チャートで見るのか、5分足チャートで見るのか?
と言う問題と混同されがちですが、チャートの時間足の事ではありません
似ているようで根本的に違うので、少し説明しておきましょう。
◆1分足チャートでは、1本のローソクが1分間の変動であり、
その連続したグラフが1分足チャートなので、
1分足チャートには1分と言う時間単位で見た分析結果がそこに表示されます
他の時間軸チャートもすべて同じように、基本時間単位による分析結果チャートです
つまり、分析結果はすでにくっきりと見えるように表示されている
しかし、簡単に利益を出す事ができない・・・それが現実でしょう。
◆そこまでたどり着いたなら、次の問題点は何故利益を出せないのか?
考えられる問題点は、分析結果が悪い、行動(売買の)が悪いの2つの問題となります
分析結果が悪いという事は、分析方法か何かが間違っている
行動が悪いのは、自分の行動心理や運動能力の問題があるかも知れません
そういった問題点(取引者固有の問題を含む)を再度、何度もチェックする必要があるでしょう
私のテクニカル分析では、
例えば・・・1分足チャートを秒単位の目で見た場合はどうなるのか?
その他の時間足チャートも、同じように基準時間の異なる目で見た場合には?
そのような発想をもって、いろいろの分析法を試行錯誤してきました
そうすることで、最適の売買タイミングを見出す事に専念してきた訳です。
世の中に起こる事象に対する対処法は、個人によって大きく異なる事は常識です
個人の持つ対処法によって、結果が大きく異なるであろうことも事実です。
ですから、私の対処方法は自分だけの対処法であり
それが別人に適用されるとは限りませんし、結果も異なるでしょう。
一人一人が持っている感覚が違う事は、時間単位が異なる事とも関係するでしょう
秒単位の感覚、分単位の感覚、時間単位の感覚
それらを自由に操舵して、時と場合に応じて時間の目を変えると良い結果がみれる
それが、私の結論となります。
TrackBacks
TrackBack URL : http://ryuuguu.net/forex/modules/wordpress/wp-trackback.php/189
この投稿には、まだコメントが付いていません